←TOP
←総目次

■■ Gallery ■■
■ 制作工程 ■
<まんがアクセス08年2月号表紙>
top
F-U.S.A.氏とぽときち宛に単体もしくは合作で、
ということでリクエストを頂いた表紙です。
F-U.S.A.氏に元画を描いてもらい、
ぽときちが色をつけて加工することにしました。
以下はその工程です。
(殆どぽときちのアナログ塗り工程ですが)
参考にはならないと思いますが、
まぁ読み物としてでも・・・(笑)

制作/文 : ぽときち

0
■1:線画(下絵) 

キャラクターの下絵の線画です。

これはF-U.S.A.氏にお願いしてました。
それで上がってきたのが左の画。
左から、法子、杏、アオイ。
相変わらず毎度いい表情です。
※→<大きなサイズ>(別窓)

さて、塗るのは私(ぽときち)です。
・・・どうしよう。
デジタル(PC)で塗るかアナログで塗るか・・・
最初はフォトショでやろうかと思ったのですが、
線画のサイズと人物の数、更に背景もあるので、
アナログで塗ることに・・

アナログ・・・つまり、紙に印刷するんですね、一回(笑)
それをスキャンしてUPするという・・
なんとも不効率な方法ですが・・・(笑;)
0
■2:色指定

で、印刷する前に、色の指定を(画面上で)してみました。
ざっとですね。
法子は高校の制服については自分でわかってますが、
杏とアオイの服や髪の色がわかりません。
そこで、ざっと色を付けて、原画担当に打診。

0
■F-U.S.A..氏指定学校色w

それで返って来たのがコチラ。
なるほど、アオイは赤だった、と・・(何のこっちゃかw)

(杏のリボンの塗りミスとかのテキトウ作業ぶりも
見事に指摘されてしまいました(笑))

--------
*【紙】:ケント紙

インクジェット印刷には実はあんまり向かないんですが、
(インクが滲んで、線が太ってしまうんですが)
彩色したときの発色優先で・・
サイズは何回か試し刷りして調整し、それからケントに。


0 ■3:人物着色(1)

最初にどこから塗るか・・・
CG(デジタル)の場合は濃い色が先だったりしますが、
アナログですので、当然薄い色から。
私はとりあえず肌に色をつけちゃいます。
(結構あとで塗り忘れが出て来るんですよ〜、
耳とか手とかw)

-------
*【画材】:アルコールマーカー
 (〜俗に言うコピックってヤツですね)

でも私はコピック殆ど持ってなくて、(高いから(笑))
他所のメーカーのモノです。
(コピックより高いモノも持ってるけど(笑))

画面に写ってるのはPANTONEです。
肌色系については、ココのが一番近いかな、と思って、
肌色だけ使ってます(笑)
ペン先も3段階に換えられるので便利。
(但し、水性インクを飛ばしやすいので、注意が必要・・
高いモンですが正直、他人にはあまり勧めません(笑))
0
■人物着色(2)

<下地を塗る>

同じ系統の色で、薄い色を塗っていきます。
なんで下地を塗るかって言うと、線の境目の対策です。
他の色と混じると違う色になったり、汚れたりしますので。

いきなり濃い色や目的の色をそのまま塗ってしまうと、
もし、はみ出したり滲んだりした場合や色を間違った場合、
修正が利かなくなってしまいます。

要するにシッパイ対策もあるんですね。
よく別の原稿用紙にコピーして塗ることがありますが、
私の場合そういう保険をかけてなかったりしますので(笑)

本来の目的は違うのですが、それは以下で・・・
0
■人物着色(3)

<下地からグラデーションをとる>

服の下地はざーっと軽く塗って、その後、
上から二番目に濃い色を塗ります。
ムラが分からないように薄い色で塗っておいて、
今度は上から濃い方の色を丁寧に被せます。

実は下地のときにも注意するんですが、
服のツヤ部分などを、下地の色で残します。
だから、うんとツヤのあるところや光ってる部分は、
下地を塗る段階でも白く残しておきます。
(この辺がデジタルと逆)

また、画面でわかるかと思いますが、コレ、
青を塗らずに紫を塗ってます。
紫と下地の水色を混ぜてるんですね。
服の毛糸っぽい感じを少し意識しつつ・・
ジワっとした塗りがいい加減具合になります。
0 ■人物着色(4)

<メインカラー>

更に濃いメインの色を塗ります。
これをはみ出すと全てパァですので(笑)、
注意深く塗ります。
特に、境目の微妙な部分の場合は、
筆(というかマーカー)の毛先が上になるように、
画(紙)を回転させたりして塗ります。
手は自分側にしかついてませんので(笑)、
手前に引くと窮屈ですし、手元でペン先が隠れますので、
手の回転に合った方向で塗ります。

特に、画面だと左側を見ながら塗る感じですね。
(私は右利きですので)
右側はペンの下になって死角になりますので、
引いたときに同じ色の部分でないとアウトです。
押し出すか左に払う感じなら大丈夫(笑)

蛇足ですが、ペンで線画を描く時も同じですね。
普通、弧を描くように線を引くのが楽ですので、
長い線を引くときなどはムリせずに紙を回すのもありかと。
強弱も入れやすいですし、失敗しませんし。

次→

工程目次

ギャラリーTOP



←総目次